木材は種類によって、見た目や触り心地などそれぞれ特徴が異なります。
Resztaシリーズでは、バーチ材、パイン材の2種類の木材を使用し、
それぞれの木材の特長を最大限活かしながらハンドメイドでものづくりを行っています。
ここでは、バーチ材、パイン材それぞれの特長をご紹介します。
マテリアル
バーチ材とは?
_JPG.jpg)
カバノキ科シラカンバ属の落葉広葉樹。
日本では、木目が桜に似ていることから、「カバザクラ」と呼ばれています。
レシュタシリーズでは主にブルームやダストパン、ハンドブラシ全てに使用されていますが、その特徴を紹介します。
1
色白の美しい木肌
バーチ材は、緻密で光沢が多いことが特徴。白肌で美しい木目は、コントラストが強すぎず、場所を選びません。そのシンプルな木目のバーチ材は、北欧においても非常に身近な木材の一つです。
経年変化で色味も変化しにくいのはバーチ材の特長でもあります。
3
上記でご紹介したように、色味と強度の高さがある故に、様々な場面でバーチ材を使用しています。もともと狂いが少なくため、加工性に富んでいるバーチ材。北欧では、インテリア雑貨としてハンドメイドで作られることも多くあります。
強度が高いため、その他にも家具やフローリング材として使用されることも多いことが特徴です。
品質に対して高級材と比較すると安価なため、人気な木材です。
幅広い用途
2
強度
木目がしっかり詰まっているバーチ材は、強度が高いことも大きな特徴です。狂い(木材の内部が変形し、隙間が生じたりねじれてしまうこと)も少なく、摩擦にも強いことから、家の身近なところで使われることが多くあります。
加工前に十分に乾燥しておくことで、水や傷にも強くなります。
4
家具、床材、雑貨など、人々の暮らしに非常に近いところで存在するバーチ材。日本において高い強度と弾力性を兼ねそろえたバーチ材は、家はもちろん、体育館やダンスホールの床材など、激しい動きのある場所でも使用されます。レシュタでは、ほとんどの木材にバーチ材を使用しています。消耗品として区分される清掃用品ですが、”永く使える清掃用品アイテム”として位置づけているレシュタでは、強度が高く、馴染みのあるバーチ材は不可欠の木材です。
身近なところで
パイン材とは?

パイン材はマツ科の針葉樹をさし、欧州赤松を指します。
マツと言えば馴染みのある木材の一つですが、レシュタではブルームセットの持ち手のみに使用しています。
1
経年変化
パイン材は、バーチ材に比べ、経年変化が目に見て分かります。使い込むたびに白っぽい色味が飴色に代わるのが特徴であり、経年変化を楽しむ木材としては最適です。子供の勉強机などに使われ、子供の成長と一緒に経年変化をしていく木材と人気があります。レシュタではブルームSセット、Lセットにおいてブルームの持ち手に使われています。一番触れる部分だからこそ、経年変化を楽しめます。
3
小物だけでなく
簡易的なパイン材は、本格的な建築場面でも多々使用されます。
木材自体が柔らかいため、よくしなり熱や衝撃を吸収するため、住宅素材として使用されることもしばしば。
パイン材の節は天然素材の風合いを感じられるとして、壁材や床材に好んで使われることもあります。
2
馴染みのある木材
パイン材は、木材の中でも認知度が高く、近年では身近に購入できる店舗も増えてきました。経年変化を楽しめる温かみや素朴さ、柔らかさが特徴であるパイン材は、加工しやすく扱いやすい木材として、DIYのアイテムとしても人気です。木材の所々に節が入っており、ナチュラルな風合いが人気の木材です。
4
傷も味わいに
パイン材を柔らかく加工しやすいというメリットの一方で、傷つきやすいというデメリットもあります。傷は品質を損なうわけでなく、レシュタのようなハンドメイド商品にとっては、経年変化の一部です。使っていくうちに味わいを増す、永く使う商品だからこそ私たちは傷つきやすいということもメリットとしてとらえています。
ブラシについて
レシュタシリーズのブラシは、ポリエステルと馬毛の混毛を使用しています。割合は9:1でポリエステルが多く含まれています。清掃用品の本来の役割を持たせるために、ポリエステルを多く含ませることで埃をしっかりからめとります。また馬毛を含めることにより、よりしなやかな履き心地と実現させます。
