top of page
kiwe
スマートフォン

『モバイルバッテリー基本知識』

モバイルバッテリーによって一度に充電して持ち運べる容量が違います。
バッテリー容量が大きい製品であれば、毎回充電しなくても使えたり、複数のスマホ、タブレットを充電することも可能です。
ただし、容量の大きさはモバイルバッテリーの大きさ、重さにほぼ比例していますので持ち運びづらくなるかもしれません。
また、モバイルバッテリーの容量は実際には蓄電・放電などでロスが生じるため、記載の6~7割程の容量になります。
例えばiPhoneの場合、バッテリーの容量は機種によって異なりますが大まかに2,000~3,000mAh程度ですので、3,000mAhのモバイルバッテリーで十分の様に思えますが、
実際には1,800~2,100mAh程の充電量しかできない可能性がありますので、可能であれば容量は大きめの製品がおすすめです。
実際に手に取っていただき、バッテリー容量と持ち運び易さのどちらを優先するか、その点を考慮いただければと思います。
また特にタブレットなどはスマホより、バッテリー容量が大きいため、出力が足らないと充電にかなりの時間を要したり、そもそも充電されないといった事もありますのでこういった点もご注意ください。
(例:iPhoneは問題なく充電できるが、iPadは全然充電できないなど)
充電したい対象物のバッテリー容量を把握しておくことは重要です。

『mAh(ミリ・アンペア・アワー)とは?』

「ミリ・アンペア・アワー)」と読み、1時間に放電する電流量の単位です。

mAhを分解すると、

 ・m=ミリ=1/1,000
 ・A=アンペア=放電時の電流
 ・h=hour=アワー=放電の時間
  なので、10,000mAhとは、

「10Aの電流を、1時間流すことができる容量」という意味になります。

◆充電の目安の計算式
 iPhoneなどmAhに対する充電回数はどのように計算するのでしょうか?
 あくまで目安になりますが、以下がおおよその計算式になります。

 充電回数目安=モバイルバッテリーの電池容量○mAh×70%(電圧変換ロス30%計算)÷スマホの電池容量□mAh
 ○=モバイルバッテリーの電池容量
 □=充電対象のスマホの電池容量

例:iPhoneの電池容量

 iPhone6~8なら、約2,000mAh前後です。
 iPhone6~8Plusなら、約3,000mAh前後です。
 iPhoneX・XS・XRなら、約3,000mAh前後です。

 10,000mAhのモバイルバッテリーで、iPhone7を充電する場合、
 10,000×0.7÷2,000なので、約3.5回となります。

※あくまで目安です。気候や電圧変換ロスの程度により変動します。 実際どれくらい充電できるのか?

   お困りの際には、

【計算式】

モバイルバッテリーの電池容量○mAh×70%(電圧変換ロス30%計算)÷スマホの電池容量□mAh
でご参考にしていただければ幸いです。


以上の内容を知っていればある程度理解しながらバッテリーを選び、安心して外出できると思います。

bottom of page